この記事では、PS4で遊べる和風・昔の日本が舞台のゲームを紹介します。
【PS4】おすすめ和風ゲーム7選「戦国時代から元寇まで」
Contents
「天穂のサクナヒメ」ガチ稲作シュミレーション

本作は「神話と古代日本風な世界」が舞台の稲作シュミレーションゲームです。
ストーリーは20時間ほどでクリアすることができます。
- ストーリーは重視しない
- シュミレーションゲームが好き
- 和風な世界観が好き
- アクションは簡単な方がいい
見るのが苦しいストーリーだが、基本は王道展開
神々の都で堕落した生活を送っていたサクナヒメは、あることからヒノエ島で米づくりをしするゲームです。
ストーリーはキャラクター同士がギスギスしたり、ひどい人間が登場したり、主人公のサクナヒメの自堕落な性格でストレスを感じることもある点が要注意です。
リアルな「米作り」をゲームで体験

現実の米作りの「田植え」から「収穫」までを忠実に再現した稲作シュミレーションゲームとして楽しめるように成立しています。
お米づくりや肥料、ストーリーを進めると農具や農法を入手できます。
これにより効率的かつ質の高いお米づくりができるようになるので、遊び続けることで達成感を感じます。
探索
探索で入手したアイテムを使って料理や農具を作成し、お米づくりを効率的に行えるようになっていきます。
羽衣を使ったアクション

羽衣を使ったアクションや農具を武器として戦うことができるのが新鮮です。
羽衣を使って浮かせた敵にコンボを決めることができたりと、気持ちの良いアクションができます。
アクションの難易度は高くないので、ちょうどいい難易度で遊ぶことができます。
アクションが苦手な人・得意な人も遊びやすい
そもそもアクションの難易度は高くないですが、もし死んでしまっても直前のチェックポイントから復活してすぐにリトライできるので遊びやすいです。
一方、アクションが得意な人向けにエンドコンテンツが用意されており、報酬として非常に強力な装備を入手できるので、やりこみ要素も◎です。
「仁王2」最強キャラクタークリエイトで戦国時代へ

「仁王シリーズ」は妖怪×死にゲー×戦国時代という世界観のゲームです。
- 日本が舞台のゲームを遊びたい
- 難しいアクションや「死にゲー」が好き
- 戦国武将が好き
- キャラクタークリエイトで「イケメン」や「美少女」を作りたい
イケメンや美少女を作れるキャラクタークリエイト
「仁王2」の主人公はキャラクタークリエイトで自分だけのキャラクターを作ることができます。
戦国時代の日本が舞台

実際の日本を舞台にしたゲームで、歴史的に実在する場所がマップになっています。
時代は桶狭間の戦いや墨俣城の建城といった出来事が起こる時代で、豊臣秀吉や織田信長が生きていた時代が舞台になります。
戦国の京都やお城を冒険
今では見ることができない、戦国時代の状態のお城や森や洞窟といった自然の中を冒険できます。
「仁王2」では以下のようなステージがあり、歴史好きにはたまらない「歴史の遊び場」です。
- 山城国 聚楽第
- 摂津国 石山本願寺
- 山城国 平等院
- 尾張国 桶狭間
歴史とオリジナル要素を融合したストーリー
ストーリーは戦国時代末期の歴史と同じ流れになっており、歴史に主人公が上手いこと融合したストーリーになっています。
主人公は自分だけのキャラクターであるため、歴史の中に「自分自身」が入り込んで没入することができます。
自分自身が「戦国武将」になって戦国の世を冒険

「仁王2」では、主人公のキャラクタークリエイトが可能ですが、「姿写し」をすることでゲーム内に登場するキャラクターの見た目に変更することができます。
「姿写し」では
- 織田信長
- 無明(モデルは女優の波留さん)
- 明智光秀
- マリア(金髪美女)
といったキャラクターになることができ、無明というキャラクターは女優の波留さんをモデルにしたキャラクターなので、波留さんを操作して戦国時代を冒険することもできます。
武士や妖怪とのバトル
死にゲーである「仁王2」は常に死と隣り合わせで戦う真剣勝負の戦いです。
手に汗握る緊張感ある戦いに勝利した時には、圧倒的な達成感が待っています。
「仁王2」には、日本古来の多様な妖怪が登場し、
- 酒吞童子
- ダイダラボッチ
- 両面宿儺
「仁王2」はハクスラ要素があり、敵からドロップした装備を拾って集めることができます。
最強の防具と武器を装備して、自分だけの最強キャラクターを作り上げよう。
「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」ダークな和風死にゲー

「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」は和風ファンタジー×死にゲーです。
「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」ストーリーはクリアしても正直よく分からないので、キャラクター同士の会話や武器の説明欄から考察する必要があります。
エンディングはマルチエンディングであり、絶望的なエンディングや希望のあるエンディングもあります。
- 和風ファンタジーが舞台のゲームを遊びたい
- 手に汗握る難しいアクションや「死にゲー」が好き
- ダークな世界観が好き
- 難しいストーリーは理解できなくてもいい
暗くてダークな世界観

「隻狼」の雰囲気はもっと重くて、重厚感があります。
「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」では、どことなく「希望のない世界観」を演出しており、世界観は違えどその暗い雰囲気はダークソウルと似ています。
一方で、
- 赤い紅葉の樹々に囲まれた仏閣や
- 夜のしだれ桜に囲まれた平安風の館
- 武士が守っている天まで届きそうな天守閣
など、ダークで美しい世界観は必見で、そのためだけに買う価値があるといってもいいほどです。
主人公は日本刀以外でも戦える

主人公のキャラクタークリエイトはできず、主人公は「隻狼」と呼ばれる男で、基本的に「楔丸」という日本刀でしか戦いせん。
ただしストーリーを進めて素材を集めると、
- 手裏剣
- 爆竹
- 仕込み傘
- 仕込み槍
- 火吹き筒
などといった義手忍具で攻撃ができるようになりますが、あくまでも「サブ攻撃」であり、基本的には日本刀で戦います。
かっこよくも苦戦するボスたち

そしてボスがかっこいい、、、
- 高速の居合切りで襲い掛かってくる武士
- 騎馬に乗った大槍を振るう武将
- 大剣を振るう古龍
などといったボスが登場します。
ボス戦は苦戦しますが、倒した時の達成感とアドレナリンの興奮状態は中毒になります(笑)
「ゴーストオブツシマ」美しい自然と四季に囲まれた対馬

ゴーストオブツシマは海外のゲーム会社が制作した、日本史の「元寇」をモチーフにしたゲームであり、対馬が舞台となっており、ダウンロードコンテンツでは壱峻島にも行けます。
- 桜や紅葉といった「和」に囲まれた舞台のゲームを遊びたい
- オープンワールドが好き
- 感動できるストーリーを楽しみたい
- 難易度がちょうどいいゲームが好き
美しすぎる和風の対馬

実際の対馬を忠実に再現したマップではなく、幻想的な和風な世界観を持っており、対馬全体のマップの中に紅葉しているエリアや雪が積もった雪原エリアもあります。
「ゴーストオブツシマ」のステージは、「仁王シリーズ」や「隻狼」よりも天候がいい時が多いので、美しい和風の景色がより映えています。
ステルスか正面突破か攻略スタイルを選べる

主人公は武士であり、武士の生き様を大切にして生きていましたが、対馬の民を守るために、武士の信条を破っても蒙古兵を倒すために暗躍します。
プレイヤーの自由な戦闘スタイルで敵の拠点を攻略できます。
- 正々堂々と戦いを挑む
- アサシンのように隠密に暗殺
操作しやすいアクションと本格的な刀裁き

武器は、刀、弓矢、煙幕などがあり、基本的には刀で戦います。
主人公は成長するにつれて、
- 新たな「刀裁き」
- 新たな「型」
- 居合切り
- 火炎斬り
といった技を覚えることができます。
ゴーストオブツシマの戦闘は、「この敵に対しては、この型が有効」といったように敵の弱点が明確なので遊びやすいです。
戦国無双5

「戦国無双5」は、応仁の乱から本能寺の変までの時間軸で、織田信長と明智光秀の二人を主人公のストーリーとなっています。
歴史とは異なるIFルートのストーリーもあります。
- アニメが好き
- リアル調よりもイラスト調のゲームの方が好き
- 無双ゲームが好き
- イケメン、美女キャラクターが出てくるゲームが好き
「戦国無双5」では37人の武将が登場します。
イケメン武将と美女キャラクターたち
キャラクターたちのビジュアル・グラフィックだけでなくマップのロケーションや背景の美しさも進化して、色彩表現が豊かになりました。
爽快感のある無双アクション
タイトルにある通り、「無双」系のゲームであり、さまざまな攻撃を組み合わせてコンボを重ねていきます。
「大神 絶景版」日本画風の世界観

「大神 絶景版」は2006年にプレイステーション2から発売されたゲーム「大神」のリマスター版です。
Nintendo Switch、Xbox One、 PS4Proでも遊ぶことができます。
2006年に発売された「大神」と比べて画面がかなり大きくなり、より大神の美しい世界にのめりこむことができます。
舞台は日本神話の世界で、筆で描かれたタッチの日本絵画のような世界観で、広大なマップを冒険することができます。
主人公は日本神話の神様であるアマテラスであり、三種の神器である勾玉、鏡、剣を使って戦います。
「討鬼伝2」和風モンハンで鬼退治

プレイヤーは“鬼”との終わらない戦いが続く世界を舞台に、特別な力を持つモノノフと呼ばれる戦士となり、仲間と共に人の世を滅びから守るため“鬼”との戦いに挑みます。強大な“鬼”との戦いでは“鬼”の体の一部を斬り落とし、破壊する爽快感が“部位破壊アクション”で実現されます。
参照元:討鬼伝2
討鬼伝は「1」と「2」が発売されています。
和風の世界観のゲームでシステムもモンハンに似た作りになっていますが、マップはオープンワールドになっています。
武器の種類も豊富で、以下の種類があります。
- 太刀 / 双剣 / 槍
- 手甲 / 鎖鎌 / 弓
- 金砕棒 / 薙刀 / 銃
- 盾剣 / 仕込鞭
防具は頭 / 胸 / 手 / 足 の4パーツに分かれており、それぞれの防具には防御力以外にも天/風/火/水/地といった属性があり、レアリティもあります。
防具はモンハンのように、必要な素材とお金を集めることで入手することができます。
食事をとることで、会心率/属性攻撃力アップ/気力・体力の最大値アップといったバフを得ることができます。